経営者の右腕 FP&Aとは

経営者の右腕 FP&Aとは

1.はじめに

 FP&Aという言葉をご存知でしょうか。FP&AとはFinancial Planning & Analysisの略で、日本では「財務計画・分析」などと呼ばれますが、明確な定義はありません。近年、財務会計や管理会計の世界で認知されつつある職種で、今後日本でも存在感を増していくものと考えられます。そこで、今回はFP&Aとはどのような職種なのか解説していきたいと思います。

2.FP&Aとは

 FP&Aは資生堂やNEC、味の素等、大企業を中心に導入が進んでいます。業務内容は、経営戦略の策定、予算管理、業績予測、投資判断などを支援するといった事をイメージしていただければ良いかもしれません。外資系企業では一般的な職種で、CFOの直下に配されることが多いようですが、複数の部署に所属し、複数の上司を持つ場合もあります。

 日本ではまだ浸透していない職種なのでなかなかイメージしづらいかもしれませんが、会計やファイナンスの知見に加えて、会社全体の戦略や事業を深く理解していることが求められる職種です。例えば新規投資案件があったとして、従来はその事業部担当者が投資計画を策定して、案件の規模によって適切な管理者が投資判断を行うという流れが一般的かと思いますが、多くの場合、会計やファイナンスの知見が無い事業担当者が投資計画を作成するので、その精度を高めることが非常に困難です。だからといって、会計やファイナンスの知見があるという理由で経理・財務部門の担当者が作成するのは現実的ではありません。事業の理解が浅い中で、将来予測を行い、どういったリスク(損失)が発生する可能性があるのかを計画に織り込むのは困難だからです。会計やファイナンスの知見に加えて、事業の深い理解が両立していなければ、投資判断のベースとなる計画の信頼性は低くなってしまいます。そして信頼性の低い計画の下、適切な投資判断を行うことは不可能です。まさにそういった場面で活躍するのがFP&Aです。

3.FP&Aの業務

 企業によってFP&Aの業務内容・範囲は異なりますが、ここからはFP&Aの一般的な業務をみていきたいと思います。

予算編成・業績予測

 市場環境や将来のシナリオを想定し、中長期計画の基となる業績予測を策定したり、経営戦略に基づいて、キャッシュフローを含めた企業の年間予算を策定したりします。

財務分析

 作成した予算や計画とのズレについて分析を行い、その傾向をレポーティングしたり、意思決定をサポートする資料を作成したりします。従来の経理や財務部門で作成をする場合、単なる数値の比較で終わってしまう場合が多いですが、FP&Aは事業への理解をベースにしてより具体的なアウトプットが求められます。

投資分析

 新規事業プロジェクトへの投資やM&Aなどの案件について、財務的なリターンを評価し判断を行う、又は判断するためのレポーティングを行います。

 字面だけをみると経営企画や経理・財務と類似しているように思われますが、大きく異なるのは、コーポレート部門内だけで業務を行うのではなく、各事業部や工場に配置され(実際に所属がどこであるかは別として)部門最適と全社最適のバランスをとった視点で業務にあたるという点です。

4.FP&Aに求められるスキル

 FP&Aは最近では“ミニCFO”と呼ばれることもあるようですが、FP&Aとして活躍するためには、どのようなスキルを身に着ければ良いのでしょうか。

 まず絶対的に必要なのは会計・財務の知識です。財務諸表を理解・分析できるような知識は最低限必要になってきます。

 次に重要なのは分析力です。財務モデリングや、どういった財務分析手法があるのかを知る、その上で自社の分析・評価に最適なのはどの指標なのかを判断できることが大切です。

 また、コミュニケーション能力も非常に重要な要素です。というのも、FP&Aはマトリックス組織やクロスファンクショナルチームで活動することが多く、共通言語を持たないメンバーと共同作業を行うことが多いからです。また、自分が配置されている事業部とコーポレート部門といった複数の上司へデュアルレポーティングを行う立場となるFP&Aは両者の板挟みとなることも少なくありません。そこでは客観的な分析・意見とコミュニケーションスキルが大きなカギとなります。

6.おわりに

 FP&Aは単純作業ではなく自分で判断を行うことが多いため、AIにとって代わられる可能性が極めて低い高付加価値の職種です。経営層と仕事をすることが多く、会社全体の事を俯瞰でき、ビジョンや戦略の策定に携われます。つまり高度な専門性を持ち、それに伴うやりがいを感じやすく、収入も高いことが多い職種といえます。海外ではCFOに昇格できるキャリアパスとしてFP&Aを目指すことが多いともいわれています。今後の自分のキャリアパスの選択肢の一つとして、また会社としてより適切な経営判断を行うために、FP&Aの考え方やスキルを身に着けておくことは有益かと思います。

著者近影
執筆者
RSM汐留パートナーズ税理士法人
パートナー 税理士
長谷川 祐哉

埼玉大学経済学部卒業。2015年税理士登録。
上場企業やIPO準備会社に対して、連結納税支援、原価計算・管理会計導入支援、会計ソフト導入支援などの高度なコンサルティングサービスを提供している。国税三法と呼ばれる所得税、法人税、相続税の3つの税務に精通。

メールマガジン購読のお申込みはコチラから
プライバシーマーク