時流のニーズに合わせ素早いサービス展開を実現!バックオフィスの効率化を支援するクラウドサービス

公開日:2025.3.24
更新日:2025.3.27

当たり前になりつつあるクラウドサービス

 普段私たちが行っている業務は、法改正や新制度の導入などで日々移り変わっています。また、IT技術の進歩は速く、クラウドサービスの利用は私生活においても当たり前の世界となりました。
 内田洋行ITソリューションズ(ITS)では、日々の雑務や、基幹システムをより便利に、より安心してお使いいただくための製品としてUC+(ユクタス)シリーズを開発しています。本記事では、なかなか語られることのない製品開発の裏側として、UC+シリーズの開発ストーリーに触れつつ、現在リリースされている各製品をご紹介します。

新たな挑戦から生まれたUC+(ユクタス)

 UC+というシリーズ名は、内田洋行ITソリューションズとクラウド(Cloud)、それぞれの頭文字UCに、時流に合わせてさまざまなサービスを追加していくという意味の+を組み合わせた造語です。その名が示すとおりクラウドでの利用を前提としており、ERPや基幹システムとシームレスに連携することで大幅な業務効率化を実現できます。ただ、クラウド環境への移行は、ユーザーさまにとっても画期的であるように、ITSの開発チームにとっても、これまでにない大きな挑戦でした。

 UC+シリーズの第一弾はデータバックアップシステム「UC+バックアップ」でした。技術検証を始めたのが2017年、そこから知見を蓄積して形にできたのが2020年と、クラウド環境への知識、感覚の移行期間には時間を要したと開発チームは語っていました。そこから2022年には、大容量ファイル転送サービス「UC+ファイルシェア」、電子帳簿保存法に対応した文書管理システム「UC+ドキュメント」と立て続けにリリースし、現在は全5製品がリリースされ、今後も増える予定です。

 時流に合わせたサービスを即時に形にして提供するという、現代的な開発スピードはクラウド環境による恩恵が前提になっています。

UC+シリーズの最大の特長は?

 クラウドを介して、基幹システムやERPと連携することで機能を拡張するという、これまでにないコンセプトのUC+シリーズ。こうしたコンセプトも、巷で安易に謳われるDXという言葉への違和感から始まっています。新しいシステムを導入すると、その分アクセスする画面が増え、使い方も覚える必要がありますが、それは本当にDXといえるのか?業務効率化のため導入したシステムの乱立によって、作業全体で見たときに非効率になっているケースも少なくありません。

 基幹システムやブラウザをポータルにして全ての機能を使えるようにすることで、複数システムを立ち上げる必要もなく、シンプルに作業を効率化することができます。UC+はご利用中のシステムと連携できる利便性と拡張性を両立したシステムといえるのです。

UC+シリーズは成長するサービス

 UC+シリーズは常に時流に合わせた機能改善や新機能を追加するという構想をもとに開発されています。ひとつのサービスの利便性をさらに上げるために別のサービスを組み合わせることで、これまで以上の業務効率化が可能になります。

 ご利用いただいているお客様の声をもとに、今後も改善と機能追加を継続し成長するサービスとしてご提供していきます。

クラウドバックアップサービス「UC+バックアップ」とは

 UC+シリーズ第一弾としてリリースされたUC+バックアップは、その名のとおり基幹システムのデータバックアップサービスです。自然災害での社屋への被害やハードウェア障害など、不足の事態に備える安心・安全・安価なBCP対策をご提供しています。

 システム導入から、日々の正常にバックアップができているかの状況確認作業の代行、異常が出た際の復旧対策をご支援します。実はバックアップが取れていなかったという事態を防ぎ、ご担当者様の業務負担も軽減する他にはなかなか見ないサービスとなっています。

UC+(ユクタス)バックアップ

▼UC+バックアップの詳細はこちら

https://www.uchida-it.co.jp/product/uc_series/cloudbackup/

▼「UC+バックアップ」カタログダウンロード

「UC+バックアップ」の製品カタログをPDFにてダウンロードいただけます。


大容量ファイル転送サービス「UC+ファイルシェア」とは

 UC+ファイルシェアは、法人向けのファイル転送サービスです。大容量ファイルの送受信だけでなく、個人情報等の重要ファイルの誤送信対策、ウイルス感染対策、情報漏えい対策などのリスク軽減に役立つサービスです。ブラウザへのアクセス不要で共有リンクの発行も可能で、どなたでも便利にお使いいただけます。

 多くの企業ではファイルのやりとりはメールで行われることが多いかと思いますが、誤送信やマルウェア感染など、様々なリスクが伴います。また、無料のファイル転送サービスでは顧客情報の流出事件が起きるなど信頼性に不安が残ります。そうした背景から、個人情報の取扱いや働き方改革で増えたテレワークでのデータの受け渡しには、信頼性の高いファイル転送サービスが必要です。

 UC+ファイルシェアはITSでも自社で利用しており、皆さんにも是非この便利さを体感していただきたいと思っています。

イメージ

▼UC+ファイルシェアの詳細はこちら

https://www.uchida-it.co.jp/product/uc_series/ucfileshare/

▼「UC+ファイルシェア」カタログダウンロード

「UC+ファイルシェア」の製品カタログをPDFにてダウンロードいただけます。


文書管理システム「UC+ドキュメント」とは

 電子帳簿保存法により2024年1月から電子取引における電子データ保存が完全義務化されました。本来であればペーパーレス化や業務効率化を推進するためのものでしたが、業務フローの変更や文書保管方法の変更を余儀なくされることで対応に苦労された方も多いかと思います。

 UC+ドキュメントは電子帳簿保存法に対応(JIIMA認証取得済)した文書管理システムです。基幹システムとシームレスに連携し、これまでの業務フローを大きく変えずにペーパーレス化や業務効率化を実現します。

 UC+ドキュメントもITSが自社で利用しています。活用事例については別の機会にご紹介します。

▼UC+ドキュメントの詳細はこちら

https://www.uchida-it.co.jp/product/uc_series/ucdocument/

▼「UC+ドキュメント」カタログダウンロード

「UC+ドキュメント」の製品カタログをPDFにてダウンロードいただけます。


電子契約システム「UC+ケイヤク」とは

 UC+ケイヤクは基幹システムとシームレスに連携するUC+ドキュメントの電子契約サービスオプションです。従来の紙書類での契約書のやりとりは、決裁者の押印やサインが必要となるため、決裁者不在となると業務や取引が滞りがちでした。テレワークの拡がりや、昨今のビジネスのスピード感を考えると機会損失にもつながりかねません。こうした背景から電子契約が普及しだし、特に建設業界では電子契約についての規制緩和がなされたことで急速に普及しつつあります。

 電子契約の大きなメリットとしては印紙税の削減、業務効率化、契約書管理性の向上が挙げられます。

 UC+ケイヤクはUC+ドキュメントのオプションサービスとして、電子データの管理を総合的に支援します。

UC+ケイヤク

▼UC+ケイヤクの詳細はこちら
https://www.uchida-it.co.jp/product/uc_series/uc_keiyaku/

▼「UC+ケイヤク」カタログダウンロード

「UC+ケイヤク」の製品カタログをPDFにてダウンロードいただけます。


DLバナー

クラウド勤怠管理システム「UC+キンタイ」とは

 2019年4月から大企業を対象に、2020年4月以降は中小企業でも時間外労働の罰則つき上限規制が適用されましたが、特別猶予されていた建設・物流・医療の3業種についても2024年4月から適用となりました。時間外労働の上限規制への対応のため、勤怠管理の重要性はこれまで以上に高まっています。

 UC+キンタイは建設業ERP「PROCES.S」に連携する勤怠管理システムです。スマートフォンでの打刻や工事別労務管理への対応、超勤アラートなど、建設業に必要な機能を備えています。

※今後、他の給与システムとの連携も予定しています。

UC+キンタイ

▼UC+キンタイの詳細はこちら
https://www.uchida-it.co.jp/product/uc_series/uc_kintai/

さいごに

 今回は様々な日常業務を効率化することができるクラウド型のサービスをご紹介しました。クラウドサービスのメリットとして、初期導入コストを抑えて利用を開始でき、ランニングコストも抑えることができるという点があります。高額な金額を投資したけれど使いづらかった・使わなくなったということが起きづらいため、比較的気軽に利用開始することができます。

 内田洋行ITソリューションズでは今後も皆さまの業務を便利にするクラウドサービスのラインナップを増やしていきますので、気になるサービスがありましたらお気軽にお問合せください。

クラウドサービスラインナップ UC+(ユクタス)シリーズ特設サイト

今回ご紹介したUC+シリーズについては個別の製品ページの他に特設サイトをご用意しています。シリーズを通しての特長や開発ストーリーもご紹介していますので、ぜひそちらもチェックしてみてください!

UC+製品カタログ

現ラインナップについてまとめたカタログを公開中です! 無料でダウンロードいただけますので、ぜひ貴社の課題解決にお役立てください。


プライバシーマーク